AstroZone

アストロゾーンへようこそ

円錐曲線軌道の三次元図示

(2021/01/02)
 楕円軌道だけでなく、すべての円錐曲線に対して、軌道図を説明します。ここでは放物線軌道を例にします。双曲線軌道も原則は同じです。放物線や双曲線は、曲線が閉じることがないので、軌道長半径(a)は存在しません。他の指標が必要です。円錐曲線全部に共通で存在する近点距離(q)を使用します。近点距離(q)と離心率(ε)と傾角(θ)を使うことで、近点を X軸正の位置に置いた軌道図を描きます。その後、近点引数(ω)、軌道傾角(ι)、昇交点角(Ω)で順番に回転を行うことで、三次元の座標位置に移ります。

ω=0、ι=0、Ω=0

  •  \left(\begin{array}{r} x \\ y \\ z \end{array}\right) = \frac{q(1+\varepsilon)}{1+\varepsilon\cos\theta}\left(\begin{array}{r}\cos\theta \\ \sin\theta  \\ 0 \end{array}\right)

X Y

 近点位置は X軸上にあります。進行方向外側に小さな正方形を置きます。近点位置から原点方向に短い線を引きます。同様に、Y軸との交差点から原点方向に短い線を引きます。

ω≠0、ι=0、Ω=0

  •  \left(\begin{array}{r} x \\ y \\ z \end{array}\right) = \frac{q(1+\varepsilon)}{1+\varepsilon\cos\theta}\left(\begin{array}{r}\cos(\theta+\omega) \\ \sin(\theta+\omega)  \\ 0 \end{array}\right)

X Y ω
 近点引数(ω)で回転を行います。近点引数(ω)がゼロのときは、それぞれ、X軸上、Y軸上にあった補助線が別に位置に移ります。

ω≠0、ι≠0、Ω=0

  •  \left(\begin{array}{r} x \\ y \\ z \end{array}\right) = \frac{q(1+\varepsilon)}{1+\varepsilon\cos\theta}\left(\begin{array}{r}\cos(\theta+\omega) \\ \sin(\theta+\omega)\cos\iota  \\ \sin\iota \end{array}\right)

X Y ω

 軌道傾角(ι)で縦横比を変えます。軌道面は、X軸で XY平面と交わるので、交わった点から、原点方向と Z座標が正になる方向に向けて、小さな線を引きます。この補助線の縦横比が cos(ι) と等しくなります。

ω≠0、ι≠0、Ω≠0

  •  \left(\begin{array}{r} x \\ y \\ z \end{array}\right) = \frac{q(1+\varepsilon)}{1+\varepsilon\cos\theta} \left(\begin{array}{r} \cos(\theta+\omega)\cos\Omega - \sin(\theta+\omega)\sin\Omega\cos\iota \\ \cos(\theta+\omega)\sin\Omega + \sin(\theta+\omega)\cos\Omega\cos\iota \\ \sin(\theta+\omega)\sin\iota  \end{array}\right)

X Y Ω ω
 昇交点角(Ω)で座標に回転を行うことにより、X軸上の点が別の箇所に移ります。それぞれの補助線から放物線の軌道要素を見積もれるようになります。